防災の日

9月1日は「防災の日」ということで、防災について少し調べてみました。

bousainohi

防災の日は、昭和35年6月、内閣の閣議において、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波地震等の災害についての認識を深め、これに対処す る心構えを準備する」という目的で創設されました。
そして、毎年8月30日から9月5日までを防災週間として、各自治体等では防災に関する各種の行事(防災訓練・広報活動など)が実施されています。

一般に、「防災」と言えば、「台風・地震・火事などの災害を防ぐこと」という意味で使われますが、災害対策基本法という法律には用語の定義があり、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。 」とされています。
この法律では、「住民等の責務」として、「地方公共団体の住民は、基本理念にのっとり、食品、飲料水その他の生活必需物資の備蓄その他の自ら災害に備えるための手段を講ずるとともに、防災訓練その他の自発的な防災活動への参加、過去の災害から得られた教訓の伝承その他の取組により防災に寄与するように努めなければならない。」と規定されています。

大地震等が起きたとき、避難しなければならない場合もあれば、自宅にいられるけれども電気・水道が止まってしまう場合もあり、事前の備えが必要ですね。
避難所の場所、避難所への経路の確認や、防災用品の準備をされている方もいらっしゃるかと思います。
防災用品の備置きとして、飲料水・食料、懐中電灯・ランタン、ラジオ、救急セット、医薬品などを準備されている方が多いと思いますが、実際に災害にあった方が、備えておけばよかったというものとして、簡易トイレ、安全靴、ヘルメットなどがあるそうです。

災害は忘れたことにやってくる、と言われまが、防災に関する記念日は、11月5日の「津波防災の日」、1月17日の「防災とボランティアの日」も定められていますので、こういった記念日をきっかけに、自分の災害に対する備えを見直してみようと思います。

boranbousai

評議員 近藤隆明

カテゴリー: 報告 | コメントする

めざせ南三陸さんさん商店街

みなさんは、南三陸さんさん商店街をご存じでしょうか。南三陸町(宮城県)は、東日本大震災で大きな被害をうけたところでみなさんもよくご存じだと思います。ニュースでも悲惨な様子を何度も見ました。

東北の被災地には、司法書士会からも多くの司法書士が震災直後から現在も、相談会を開催して被災者の方々のお話を伺うかたちで復興支援をしています。しかし、私は残念ながら一度も参加していなくて、少なからず心苦しさを感じていました。

私は今年の春までさんさん商店街の存在を知りませんでしたが、テレビでこの商店街の紹介を見て、よ~し今年の夏休みはさんさん商店街へ行ってみようと決めました。

logo_header←リンクさせていただきました。

この商店街は復興をになう地元の事業者32店が平成24年に開設した仮設の商店街で、日用品や食料品を売っているお店とか新鮮な魚介類を売っているお店とか地元でとれた美味しい食材をつかった食事を提供しているお店とかが並んでいます。商店街の中にはフードコートがあって、各お店で買ってその場で食べることもできます。お客さんは地元の方達ばかりでなく観光客も多くにぎわっているようでした。

san

information-map

私は、まず大好きな魚介類を買いました。お店の威勢のいいお兄さん手作りのおしょう油付けいくら、巨大な紅鮭、塩茹でしても直径5cmはあるタコのあし、貝殻つき帆立、ホヤ貝、海草類。次にちょっとシャイな店主のお店で、志津川ホルモン、豚タン、豚モツ鍋。忘れてはいけない、地ビール。どれも美味しそうなものばかり買いあさりました。

sanriku

お店のお兄さんに、「わざわざこの商店街をめざして愛知県から来たのよ」と恩をうりながらの会話を楽しみながら買い物ができました。

その日は当然南三陸町の宿に泊まりました。部屋の窓にカモメが何羽もやってきてお行儀よく順番に、手からお菓子を上手に食べていきました。

kamome

波は非常に静かで心を穏やかにしてくれます。あの震災の時の海の恐ろしさと対比して自然の計り知れない力を感じました。

今回は、自宅から車で走行距離約1800㎞のハードな旅でしたが行って良かった。地元の方々とお話ができたこと、そして、地元で買い物をするという消極的支援(のつもり)ができて嬉しかったです。

miti

副支部長 岡﨑幸子

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

多重会務

猛暑の季節となりましたが、みなさま如何お過ごしでしょうか?

先日日本全国を縦断した台風11号によって、全国各地で人が亡くなる、家屋や田畑に被害が出るなどの災害が起きました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興を祈念申し上げます。

私は、ちょうど台風が来ていた8月8日(土)から9日(日)にかけて、金沢市に行っていました。観光ではなく会議のためです。

司法書士という仕事をやっていると、司法書士会その他の団体の運営などのための仕事がまわってきます。

8日、9日は、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートの中部ブロックの会議に出席してきました。この、「公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート」(以下「リーガルサポート」といいます。)という団体は、平成12年の介護保険制度創設及び成年後見制度の改定にともない司法書士が成年後見業務の新たな担い手となるにあたって、成年後見業務を行う司法書士によって設立された団体で、顧問的な立場の方を除けば全ての会員が司法書士で構成されています。司法書士が成年後見業務を行うにあたって知識の研鑚のための研修を行ったり司法書士が実際に後見業務を開始した際の業務チェックを独自に行ったりすることにより、市民のみなさまがより安心して司法書士後見を利用してもらえるために活動しています。東京に本部があり、全国各都道府県にそれぞれ支部があります。愛知県にも支部があり、県内300人強の司法書士が会員となって活動をしています。私たち一宮支部管内の地域には、現在30名弱の会員がいます。

私は、そのリーガルサポートの愛知支部の統括幹事という、いわば会社でいう総務部長に相当する役職を仰せつかっているため、愛知支部の支部長とともにわざわざ台風が来襲する金沢まで行き、開催された会議に出席してきたということです。

私自身は、支部の評議員の他に、このリーガルサポートの統括幹事というかなりヘビーな役職があり、その他にも、裁判事務委員長、社会問題委員会の委員、といったものも承っています。そのため、そういった役職に関する業務のために会議に出席したり資料や文書を作成したりさまざまな折衝をしたり、とさまざまなことをしています。

私以外にも、支部の副支部長や評議員の中には、多くの会務を抱えている方がみえます。会務は、私たち司法書士の組織の運営、維持のために必要なものであり、誰かが担わなければならないものですが、そうした業務は少なからぬ時間と手間がかかる一方、ボランティア的な要素が強いため、私たち自営業者である司法書士にとって、事務所の業務を圧迫したり会員に長時間の労働をもたらしたりする要因となっています。

私たちは、そういった会員を、多くの負債を抱え経済的に困窮している「多重債務者」になぞらえ、「多重会務者」といったりしています。

本来は、そういった会務はなるべくすべての会員に平等に負担してもらうのが公平なのですが、なかなかうまくいかないのはおそらくどの組織でも同様なのでしょうね。

 

評議員 井上聡

カテゴリー: 報告, 未分類 | コメントする

子どもたちを取り巻く状況と私たちに出来る事 

1

先日、杉山春さんの講演を聴く機会がありました。大阪二児置き去り死事件について著作のあるルポライターです。大阪二児置き去り死事件とは、2010年に発生した大阪市のマンションで二児(3歳の女の子と1歳9ヶ月の男の子)が母親のネグレクト(育児放棄)によって餓死した事件です。まだみなさんの記憶に新しいと思いますが、記憶に新しいうちにまたしても、厚木市でネグレクトによる男の子の死亡が発覚しました。

杉山春さんは、大阪二児置き去り死事件の母親についてその生い立ちと事件の経緯をお話しされました。裁判では、この母親には責任能力があるとされ、「未必の殺意」を認定して懲役30年の実刑判決がなされ、最高裁まで争われましたが2013年3月に確定しています。

何とも痛ましい事件で、気持ちは重くなるのですが、この講演を聴き、会場で購入したルポを読みながら、事件を反芻し、「どうしたら事件は防げたのか」「今後同様な事件が起こらないようにできるのか」と考えました。明快な答えは出せず無力さを感じるばかりです。

愛知県司法書士会の成年後見委員会では、今期「未成年後見」をテーマに研究をしています。その中で子供たちの周囲の問題も課題にしています。本当に微力ではありますが、私たちができることを考えていきたいと思います。

副支部長 浅井知子

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

お盆休みにいかがですか?

お盆休みの予定は、たてられましたか?

毎日暑いと、どこかに出かけようにも、億劫になってしまいます。

そこで、ありきたりですが、ご自宅のリビングで、涼しくなる映画鑑賞は、いかがでしょうか?

 

私のお勧めは、アルフレッド・ヒッチコック監督の「裏窓」です。

私が初めてヒッチコック監督の映画をみたのが、この映画です。中学生のときでしたが、ヒッチコックの虜になり、「サイコ」、「鳥」など、いろいろみましたが、「裏窓」ほど、面白く、冷や冷や?する映画は、ありませんでした。

 

あらすじは・・・・・

主人公のカメラマンが、仕事中、足を骨折してしまい、部屋に籠りっきりの生活になってしまいます。そこで、自宅の窓からカメラを通じで、他人の部屋を見ることが日課になってしまいます。そこで、他人に生活に妄想を膨らませていくことになります。

 

常々、観察していた、寝たきりの女性が、ある日、突然姿を消し、その後、その夫が不審な行動をとる・・・・興味津々のカメラマンは、自分が動けないため、恋人をつかって、調査を始める、というストーリーですが、なかなかスリルのある映画です。この続きは、ぜひ、ご覧になってください。

shasou

絶対にヒヤッとします!

 

評議員 吉江有希子

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

【相続争いに勝者なし】

「なんで死んじまったのかなあ」
「今、どう思ってるかなあ」

ある方の相続手続き
なかなか相続の話し合いが進まないので、状況整理もかねて「申述書」の作成をしています。

亡くなった人の生い立ちから最期の時まで
関係する人からお話を聞きとりしながら、いろいろな事実関係を整理します。
事実関係を整理しながら、私も「なんで死んでしまったのか」とか「(相続争いの)今、亡くなった人はどう思っているだろうか」って、物思いにふけってしまいます。

感情の対立があって、泣き落としをする人、怒りをぶつける人、悔しさをにじませる人。
人それぞれの感情の表現がある。

人間だから様々な感情があって当然ですけど、話し合いの場では感情をあらわにすることがかえって逆の効果を生み出します。

相続の話し合いの臨まれる方には、

「感情をあらわにしたら損ですよ」とか

「怒りや悲しみを相手にぶつけても相手は変わりませんよ」
「ぶつけるだけ損じゃないですか?」

ってアドバイスしています。

悲しいのは、愛する人を失ったみんなが悲しいわけで、たとえば夫を失った妻一人が悲しいわけではない。
夫の親も悲しいし、子どもたちも悲しい。

自分ひとりが悲しくて、自分以外は悲しんでいないってことはない。
愛する人を失った悲しみは、皆が共有するものって思えれば、誰か一人が悲劇の主人公になることはない。

「私だけが悲劇の主人公」って思い込んでしまう人は、大切な何かを見失っています。

その人が失った愛する人は、愛する人の親が大切に育ててくれたから愛する対象足り得たわけです。
愛する人が自然と地面からニョキって生えてきたわけじゃない。

そんな当たり前のことを忘れてしまっているんじゃないかって思える人が、相続争いの場で見受けられる。
相続人の感情に少しでも配慮があれば争いにならなかったのではないか。
そんなケースけっこうあります。

どれだけ泣いても悲しんでも怒っても、愛する人は帰ってきません。
遺された家族が愛する人を失ってから、「家族」の形態をどうしていくのかを考えてほしい。
保持してもいいし、解消してもいい。

愛する人が悲しまないような形での決着を模索してほしい。
書類を作りながらボーっとそんなことを考えていました。

相続争いは、誰かが勝って誰かが負けるってものではない。
相続に関係する人の人間関係が壊れた時点で、愛する人を失望させたわけだから皆が負け。
私はそう考えています。

o0480064012411846685

評議員 村瀬尚仁

カテゴリー: 報告 | コメントする

地域商品券

一宮支部の管轄内5市2町には、地域商品見券を取り扱っている自治体は結構あるようですね。10年くらい前の地域振興券が発端かもしれません。

tiiki

市政○○周年とか何かの記念に発行されることが多いようです。

0

その中でも、先日一宮市の地域振興券である「いちみん商品券」の販売がありました。詳しくは上のバナーにリンクしておきましたので、ご覧下さい。

145

一宮市民会会館での販売だったのですが、販売時間前から会場が溢れるくらいの大盛況でした。

9

午前10時よりも前倒しに販売が始まり、12時過ぎにはあっという間に完売となりました。他の日に別会場(名鉄百貨店一宮店・萩原商店街コミュニティスペース)でも販売がありましたが、終了予定時間を待たずに完売されたそうです。

少しでも個人消費が増えて地域経済が活性化するといいですね。司法書士業務も景気に左右される要素は少なからずあります。景気が良ければ不動産取引が活発となり所有権移転登記が増えるでしょうし、景気が悪ければ破産などが増えるのでしょうか。どちらにしても普遍の仕事が主でありますので、あまり左右されずに取り組んでいかなくてはなりません。

ちなみに一宮市内の司法書士事務所で使えるのかなと疑問に思い検索してみましたら、2つの事務所で使えるようですね。

8

是非、ご利用下さい!うちも参加してみようかな。一宮商工会議所、尾西商工会、木曽川商工会の会員は無料の様ですよ。

興味のある方はご覧下さいね。

6

支部長 村手誠

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

無  題

10月25日(土)、みなさん、何の日かご存じでしょうか。

愛知県司法書士会のソフトボール大会の日です。私の担当の事業です。会員の方はもちろん、会員のご家族、事務所のスタッフの皆さんも参加可能です。たくさんのみなさまの参加をお待ちしております。

「早く準備しなきゃ!」、「練習会場を確保しなきゃ!」と思いつつ、時間だけが過ぎていきます。

ちなみに、6月に開催された愛知県土地家屋調査士会のソフトボール大会では、一宮支部は2位(12チーム中)でした。もちろん優勝を狙ってましたので悔しくて仕方ありませんでした。

司法書士会の大会でもその波に乗って上位を狙いたいと思っています。

 

では、その翌週開催される大学の陸上部が日本一を目指す大会をご存じでしょうか。

毎年秋に開催される全日本大学駅伝です。

今年、我が母校は残念ながら予選会でライバル中京大学に敗れ2位となり、出場権を得られませんでした。と言いながらも母校の陸上部とは全く繋がりはありませんが…。

駅伝の有力校が関東に集中している中で、唯一の地元校、中京大学に期待したいですね。地元で開催(スタートが「熱田神宮」、ゴールが「伊勢神宮」)される大会ですしね。

 

ここで、覚える必要のない、全くどうでもいいことを一つ。

ゴールとなっている「伊勢神宮」の正式名称をご存じでしょうか。

答えは、次回。

 

評議員 武鹿正治

カテゴリー: 報告 | コメントする

法人形態で農業をしませんか?

農業生産法人という言葉をご存じですか?現在、新聞等でも取り上げられている言葉なので聞いたことがあるよという人もいるかもしれません。

法人が農業経営を目的として、農地の権利を取得(買ったり、借りたりすること)するためには、農地のある市町村の農業委員会において、農地法に基づく許可を受けなければなりません。どの法人でも農業を行うことが出来るわけではないのです。許可を受けるためには、農地法第2条第3項に規定されている農業生産法人要件を満たすことが必要です。

その要件とは、事業要件(農業に関する売上げが一定以上必要)、構成員要件(農業に関係するメンバーが株主や社員である必要がある)、業務執行役員要件(農業に関係するメンバーが役員である必要がある)というものです。

modern combine harvester working on a wheat crop

この農業生産法人の設立の依頼が増えています。その理由を3つの角度から分析してみましょう。

 

①TPPとの関係

農地を集約化し経営を合理化することで外国産の安い農産物に対抗する必要があります。このように農地を集約化するには資金力・組織力が必要なわけで、法人形態で農業をすることはまさにこの必要性を満たします。

 

②農村部の農家との関係

農村部の農家は深刻な後継者難にあります。でも、先祖代々から受け継いだ農地を守っていかなければならない。そんな時に信頼に値する農業生産法人に農地を貸出し、耕作をしてもらえたら、後継者不足の解消手段となります。

③都市部の脱サラし、農業をしたい層との関係

脱サラをし農業を始めることは、農作物を育てるという技術において、そして農地法という法律の壁において、直ぐに出来るわけではありません。農業生産法人という法人の中でもう一度、農業サラリーマンをやってから脱サラするという選択肢はありです。

Close-up mid section of woman holding soil

この記事を読んだあなたも法人で農業をやってみませんか?社会に需要にこたえることが出来ると思います。

司法書士 丸山洋一郎

カテゴリー: 報告 | コメントする

ふるさと納税

評議員の林潤です。

私の住んでいる岩倉市のふるさと納税が、今話題になっています。

image

ふるさと納税とは、生まれ故郷やゆかりのある市町村など、応援したい市町村への寄附金のことで、寄附をした場合に、寄附金控除の優遇が受けられます。

そして、ふるさと納税のすばらしいところは、ほとんどの市町村で寄附金の「使い道」が選べるようになっています。日本で唯一税金の使い道が指定できる制度なのです。

 

岩倉市の場合は、

  • 安心していきいきと暮らせるまち(高齢者福祉・地域福祉の充実)
  • 自然と調和した安全でうるおいのあるまち(五条川などの水辺環境の整備・活用)
  • 豊かな心を育み人が輝くまち(学校教育、学校施設・設備の充実)
  • 快適で利便性の高い魅力あるまち(幹線道路・生活道路の整備)
  • 地域資源を生かした活力あふれるまち(農業振興や商工業活動の促進)
  • 市民とともに歩むひらかれたまち(ボランティア団体やまちづくりNPOの支援)

などがあり、希望する事業を選択して寄附をすることができます。事業の内容は各市町村により異なり、それぞれの市町村の特徴がでています。

しかし、岩倉市のふるさと納税が話題になっているのは、税金の使い道ではなく「特典」です。市町村によっては、ふるさと納税をすると、特典としてその地域の特産品が贈られます。その特典が話題になっているのです。

 

岩倉市の「特典」は、

  1. 純系名古屋コーチン
  2. 金城製麺手延麺(きしめん他)詰め合わせ
  3. 水耕栽培トマト
  4. 石塚硝子製ペアグラス
  5. い~わくんグッズ

この中から1品を選ぶことができます。特に純系名古屋コーチンが大人気で、発送まで約2ヶ月待ちです。なぜ岩倉市で名古屋コーチン?と不思議に思うかもしれませんが、岩倉市は名古屋コーチンの飼育が大変盛んなのです。

名古屋コーチン以外の特産品も、お勧めのものばかりです。金城製麺手延麺は、独自の製法で油を使っていないので、油臭の無いコシの強い歯ごたえの有る麺です。この麺も美味しいです!ちなみに「い~わくん」は岩倉市のマスコットキャラクターです。

iiwakun

一宮支部エリアの市町村(一宮市、犬山市、江南市、稲沢市、岩倉市、大口町、扶桑町)で、他にふるさと納税の特典があるのは、江南市と稲沢市です。どちらも、地域の特産品や銘菓や地酒など盛りだくさんです。

みなさんも、税金の使い道が選べ、控除もあり、かつ特産品も貰える、いいことばかりの「ふるさと納税」をしてみてはいかがですか?

岩倉市と江南市ではクレジットカードでの納付もできますよ。

1  2

大人気の純系名古屋コーチン        金城製麺手延麺

 

評議員 林潤

カテゴリー: 報告 | コメントする