防災の日

Pocket

9月1日は「防災の日」ということで、防災について少し調べてみました。

bousainohi

防災の日は、昭和35年6月、内閣の閣議において、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波地震等の災害についての認識を深め、これに対処す る心構えを準備する」という目的で創設されました。
そして、毎年8月30日から9月5日までを防災週間として、各自治体等では防災に関する各種の行事(防災訓練・広報活動など)が実施されています。

一般に、「防災」と言えば、「台風・地震・火事などの災害を防ぐこと」という意味で使われますが、災害対策基本法という法律には用語の定義があり、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。 」とされています。
この法律では、「住民等の責務」として、「地方公共団体の住民は、基本理念にのっとり、食品、飲料水その他の生活必需物資の備蓄その他の自ら災害に備えるための手段を講ずるとともに、防災訓練その他の自発的な防災活動への参加、過去の災害から得られた教訓の伝承その他の取組により防災に寄与するように努めなければならない。」と規定されています。

大地震等が起きたとき、避難しなければならない場合もあれば、自宅にいられるけれども電気・水道が止まってしまう場合もあり、事前の備えが必要ですね。
避難所の場所、避難所への経路の確認や、防災用品の準備をされている方もいらっしゃるかと思います。
防災用品の備置きとして、飲料水・食料、懐中電灯・ランタン、ラジオ、救急セット、医薬品などを準備されている方が多いと思いますが、実際に災害にあった方が、備えておけばよかったというものとして、簡易トイレ、安全靴、ヘルメットなどがあるそうです。

災害は忘れたことにやってくる、と言われまが、防災に関する記念日は、11月5日の「津波防災の日」、1月17日の「防災とボランティアの日」も定められていますので、こういった記念日をきっかけに、自分の災害に対する備えを見直してみようと思います。

boranbousai

評議員 近藤隆明

カテゴリー: 報告 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です