さようなら、またね!

年末になると各地を彩り煌めかせるイルミネーション。

ここ愛知県司法書士会一宮支部のある一宮駅周辺にも12月にはプチイルミネーションが輝き始めます。クリスマスを過ぎても、ニューイヤーカウントダウンをお正月を過ぎても、七草粥を鏡開きを過ぎても、いまだに頑張って光っています。

一日の仕事を終えて駅で降り立ち、冬の寒さに震えながら家路につく一宮市民を、その柔らかな煌めきで励まし、寒さを忘れさせてくれるような気がします。駅東は木々にからめた青、紫、緑の光と、iビルのテラスにかかる緞帳(どんちょう)のような、暖簾(のれん)のような。それなりにおしゃれで素敵ではあるんですが、駅西は毎年出現する雪ダルマ氏。これが毎年同じように見えて、実は少しずつレベルアップしているんですよね。比較写真がないのが残念。規模も小さくてよその町に行って自慢する一宮市民もないのだろうけれど、そのじっと佇む健気さには感動します。2月を迎えると今期のお勤めを終え別れのときが来ます。冬が来ると毎年帰ってくる雪ダルマ氏に、一宮市民である私は愛着を持って呼びかけます。「さようなら、また来て下さいね!」

10

20

副支部長 浅井知子

カテゴリー: 報告 | コメントする

第1回西尾張自由業フォーラムの開催

もう開催されてから2ヶ月程経過しているのですが、昨年11月21日に支部事務所のある尾張一宮駅前(i-ビル)にて第1回西尾張自由業フォーラムが開催されました。一宮支部事業の一環として行われましたのでご紹介致します。

このフォーラムは、同じ西尾張地域で活動している各士業(弁護士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士、税理士、公認会計士、司法書士)との交流を深め、各士業が地域でどのような活動を行っているのか、お互いを理解してより一層地域社会に貢献できるようにとの想いで企画させていただきました。

各士業団体に5月頃からお声がけをして集まっていただき、連絡調整会議を設けて説明会を開き、愛知県司法書士会一宮支部が初回の設営幹事として実施することに賛同していただいた上でこの日まで準備をして何とか開催することができました。

当日は、8士業130名もの参加者にご参集いただき、広いシビックホールが手狭に感じる程の盛況となりました。初回の設営ということもあり、至らない点や反省点も多くございましたが、当日記入していただいたアンケートを見る限りでは、参加者の皆様に満足してお帰りいただけたようで、ほっとしております。本年度を皮切りに来年は愛知県弁護士会一宮支部様へ引き継ぎ、年々各士業団体へと引き継いで行きます。この西尾張自由業フォーラムが、現状より密な士業間連携を取れるきっかけの場となり、ますます地域へ貢献できるようになれば、立ち上げた側としてこれ以上嬉しいことはありません。

素直に料理も美味しく、たくさんの方を触れあえて楽しかったですので、この会がより一層発展していくように来年以降も尽力したいと思います。

21

 

支部長 村手誠

カテゴリー: 広報 | コメントする

一宮市消費生活フェアが開催されます。

今週末の1月24日(土)、25日(日)に「第41回一宮市消費生活フェア」が開催されます。場所は尾張一宮駅前ビル(i-ビル)7階シビックホールにて行われ、楽しい催し物やさまざまな情報が盛りだくさんです!

フェア

フェア_01

私ども愛知県司法書士会一宮支部も「一宮市消費生活フェア」に協賛させていただいており、当日2日間は、会場にブースを構えて消費生活に起きるトラブルを実体験できるすごろくを準備しています。

sugoroku

1342   

 

広いシビックホールですが、下記のブースで1時間に2回から3回を目安に開催致します。

annai

 

特にお子様に喜んでいただけるかと思いますので、是非お越し下さい。子供が遊びながら法律を学ぶ様子を見るだけでも、一見の価値はありますよ!

そして、すごろくのブースでは法律相談会も併設しております。登記相談や紛争の金額が140万円以下の民事事件の相談を受け付けます。ただ、上記消費者トラブル人生ゲームを中心に設営しておりますので、お待ちいただく時間が長くなるかもしれませんので、ご了承下さい。

一宮消費生活フェアでもチラシを配布致しますが、2月1日(土)にも相談会を開催致します。こちらは相続相談限定ですが、予約を受け付けており電話相談もありますので、是非ご利用下さい。

チラシ1チラシ2

支部長 村手誠

カテゴリー: 広報 | コメントする

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

新年が素晴らしい一年となりますよう心からお祈り申し上げます。 謹んで新春のご挨拶を申し上げます。皆様のご協力とご理解をいただき、無事に新春を迎えることができました。 新しい年を迎え、一宮支部役員一同気を引き締めて、より一層地域社会への貢献し、市民の皆様のニーズにお応えいたすよう努力いたしたいと存じます。

また、皆様の、ご健勝、ご発展をお祈り申し上げます。 本年もどうぞ改めて、よろしくお願い致します。

nenga

愛知県司法書士会一宮支部 役員一同

カテゴリー: 報告 | コメントする

公益社団法人愛知県公共嘱託登記司法書士協会一宮支部定時総会の開催

いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

先日7月19日に公益社団法人愛知県公共嘱託登記司法書士協会一宮支部の定時総会が開催されました。タイトルとっても長いです。愛知県司法書士会一宮支部とは別団体の活動ですが、ご報告させていただきますね。

 

1

僕が開会宣言をさせていただいてから、松原先生の司会により総会は進行していきます。タイトルにもあるように、社団法人だった公嘱協会も4月より公益法人化を果たし、その都合上支部は廃止されましたので、これが最後の支部総会になりました。支部で担っていた役割も本会へ一本化されました。

時代の流れや節目を感じます。

 

2まずは時國常任理事よりご挨拶をいただきました。僕が公嘱に入会したのが約15年程前。時國先生も入会して10年以上経つそうで、それ以降の新入会員がおらず、中々若返りません。

僕自身、地区担当理事を5年程務めていて、僕より後唯一の入会者である時國先生も本会の常任理事をされており後任役員に困っておりましたが、僕が支部長に就任したこともあり、松原先生に後の地域担当役員を引き受けていただきました。

これまでは、理事もたくさんおり各自代表権もあったので、僕の名前の印鑑でこと足りていたことが、これからは公益法人化したので各地域の理事もいなくなり、代表理事の名前で全て動いて行きます。支部はなくなりましたが、地域の事務連絡会議として名前を変え、来年以降も地域担当役員の下継続して開催されます。

 

3一宮・稲沢地区の公嘱入会者は、現在13名と大変少ないです。ただ、それだけ総会の場でも密な話をすることができ、意義深い会議ではないかと思います。

各地公嘱協会では、同じ活動を行っているにもかかわらず、公益認定を受けれなかった県もあったり、解散を選択した協会もあります。そのような状況の下、大変な苦労をして公益法人化を果たした愛知県公嘱協会執行部の皆様には素直に頭が下がる想いです。

何故公益法人を選択したの理由を書いていくと長くなってしまいますが、簡略に説明しますと、司法書士の法人化ができるようになってから、入札競争が激しくなった背景もあります。適正価格で落札し適正に業務を行っていただけるのであれば、地域行政にも寄与できていいのですが、地元以外の法人が落札して役所との連携が上手くいかないばかりか、補正等の多発により登記行政にまで混乱が生じている様です。

やはり地元は地元の司法書士が責任をもって地域の役所と連携し、助け合いながらお互いの業務を遂行していくことで、牽いては市民への貢献ができるのではないかと思います。

その他にも多々理由はあるのですが、愛知県公共嘱託登記土地家屋調査士協会様も公益法人化されましたので、地域の両輪となって市民や行政を支えて行きたいですね。

 

4そして、総会も無事終了した後は、食事をしながら諸先輩方のお話をお伺いすることができました。昔の話もお聞きすることができて、平成に入った頃は、ちょうど東海北陸自動車道の建設中で土地の収用が多く大変忙しかったそうです。その頃高津先生は理事長を務められ、支部総会には事務連絡の調整をする意味からも土地家屋調査士協会の方もお呼びして、何十人かの盛大な総会をされた時期もあったそうです。

公嘱の話に留まらす゛、タイプライターからワープロに移行した頃の業務が激変したお話や業務用ソフトが開発され導入して、また執務体制が変わったお話等、昨今のオンライン申請への変化と同様、いつの時代も社会の変革に対応してこられた諸先輩方のお話はこれからを担っていく僕たち若い世代にエールを送っていただいたような気がしました。

貴重なお話本当にありがとうございました!

 

5余談になりますが、御料理もおいしくて大変楽しい時間でした。最近は新入会員もなく活性化していない状況ですが、オンライン化以降本職同士が顔を会わす機会がぐっと減り、支部総会では参加人数も多いので、密に地域の先輩と交流する絶好の機会がこの会にはありますので、一宮支部の新入会員向けのガイダンスでは、是非入会を勧めたいと思います。

ただ、尾張地区は三河地区に比べて受注量が極端に少ないので、既存会員にも新入会員にも回す案件が少くて、これまで勧めずらかったんですけどね。

このブログを読まれた入会して年度の浅い会員の方は、是非ご一考下さいね。活動が違えば、また違う価値がそこにはありますので。

 

大変長くなりましたが、本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

平成25年度第2回評議員会の開催

いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

先日7月17日に第2回評議員会を開催させていただきました。

一宮支部の評議員会は、会社での取締役会と同じように、総会で承認された事業計画に対する具体的事項を審議したり、活動の報告をして意志の疎通を図っています。

 

1

今期から評議員会資料を事前に配信して、読み込んで来てもらいスムーズな進行に心がけていますが、手探りのシステム構築で副支部長、評議員の皆様を混乱させてしまいました。

 

2

今回の資料を印刷すると、160ページを超えてしまうので、事前に目を通していただくだけでも大変な作業です...

その資料の全てを支部事務所のサーバーに保管して蓄積して行くことで、今後の若い世代の役員に振り返っていただきたいと考えました。まぁ、僕も就任して間がない支部長ですので、偉そうなことは言えませんけどね。

 

3

これも、将来事業を担当する方が参考にできるように、いつでも閲覧できて年々よりいい事業にするための準備期間と思っていますので、今期役員のご負担は大きいかと思いますが、ご容赦下さい(^_^;)

大抵の事業は、当たり前のことを当たり前にやることが当然であって、その上前年度よりいい事業にしなくてはいけないですので、何とかそのシステム構築を早めにしたかったのです。

ここに書いてあることは、役員でないと閲覧できないので興味のある方は、是非2年に1度の役員編成時期に執行部に入っていただけると幸いです。それまでには僕を含めて執行部が仕組みを完成させることが必須ですね。

 

4

何はともあれ、今日の評議員会もスムーズな進行にご協力いただき、無事終えることができました。協議した事項はよりいいものに、審議可決した事項はしっかりと実行させていただきたいと思います。

本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

P.S.2月に1度の評議員会ですので、閉会後の懇親会もお付き合いいただけると、もの凄く嬉しいです(*^_^*)

真剣に会議した後に、固い場で言えなかったことや、本音のお話をお聞かせいただきたいと思いますので、飲める方も飲めない方も次回はご飯食べに行きましょうね(^^)/

カテゴリー: 報告 | コメントする

支部会員事務所訪問2

いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

先日、前支部長の川本先生の事務所を訪問致しました。今回は前回がベテランの先生だったということもあり、中堅の先生を訪問させていただきました。

今回お伺いしましたのは、稲沢市に事務所を構えておられます。近藤英之先生です。

現在愛知県司法書士会一宮支部の副支部長を務めていただいております。いつもありがとうございます!

 

5

事務所が焼肉屋さんの隣という立地で、個人的にはとてもうらやましいです。

 

3

それではお邪魔します。

 

2

事務所はとってもお忙しそうな雰囲気でした。

近藤先生は平成20年7月に開業され今年で丸5年、6年目を迎えられます。愛知県司法書士会副会長の永田先生の元で2年間修行をした後、試験に合格され、合格後は元支部長の小曽川先生の事務所で3年間修行されてから独立開業をされました。

 

1

事務所として登記業務をメインにしておられますが、成年後見業務も手がけられ、これからは力を入れていきたいと語っておられました。

 

4

みなさん、お気軽にご相談下さいね!

近藤先生お忙しいところ、突然お伺いして本当にありがとうございました。

 

近藤英之司法書士事務所
住 所 愛知県稲沢市稲島10丁目113
電 話 0587-22-7257
最寄駅 国府宮駅出口1から徒歩約20分

map

カテゴリー: 支部会員事務所 | コメントする

尾張一宮駅前の路線価 5・6%急上昇

いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

昨日7月1日に愛知県内の路線価が公表された様ですね。それによると愛知県は、復興特需のある宮城を除いて全国で唯一上昇し、一宮市の駅前は5・6%増と、名古屋国税局管内で最大の伸びを記録したらしいです。

PK2013070202100005_size0

間違いなく支部事務所も入居させていただいているi-ビルの影響なんでしょうが、実感としては全く感じない方が多いのではないでしょうか。景気の先行きは、素人ですので分かりませんが、早く実態が追いつくことを祈るばかりです。私たち司法書士は、あくまで経済を牽引する方から自分の隣人までの広い範囲をサポートする脇役ですから。

 

でも、名脇役でいたいので、地域社会や地域経済への貢献に精一杯取り組まなくてはいけないですね。

 

本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 報告 | コメントする

第3回支部研修会の開催

6月29日に支部事務所で本年度第3回目の支部研修会が開催されました。

今回の研修テーマは「舊法」です。読めないですよね。旧民法の事ですが、旧の字が難しいです...

 

1

その中でも、親族編・相続編を抽出した研修でした。日頃相続は切っても切り離せない司法書士業務ですが、詳細に理解できている会員の方が珍しいかもしれませんね。

 

2

法規の変遷・家督相続・遺産相続、法定血族関係・応急措置法の講義でしたが、法律は変わっても家制度を重んじてきた日本の名残をことあるごとに感じるので、大変勉強になりました。

用語だけ見ても、隠居、廃家、断絶、継子(まま子の事ですが、まま母(父)の子の方が分かりやすいでしょうか)、庶子(婚外の子供)、私生児(認知されていない子供)、壻(むこ)養子、家附(いえつき)の継子、等々。戦前までは本当に家を中心に考えられていましたね。

 

3

特に結婚している父が正妻とは別の方と子を設けた場合に、その子が庶子としてその家の戸籍に入り実母でない父の妻とも親族関係になって実の母ではない正妻の相続権まで持つというのは、知らなかったです。勉強不足です...

興味のある会員の方は、日司連の研修情報システムで見ることができますので、ご覧下さいね。↓

無題

 

4

外を見ると、参院選も近いので候補者の方が街頭演説をしておられました。たまたまですが、演説しておられた酒井候補は日本司法書士政治連盟愛知会でも推薦している方です。ちょっと遠くてご本人かどうか確認できませんでしたが...

 

5

この日は研修日和?のいいお天気でしたが、ちょっともったいないかな...

 

6

ふらっとi-ビルのシビックホールに来てみると、高校生の皆さんが、熱心に勉強しておられました。多分図書館の自習室は既に満席なんでしょうね。勉強している方には、ちょっとこの時期の演説は辛いかもしれません。もう少しして選挙権を得たときにいろいろな思いで権利を適正に活かしていただければと思います。

研修テーマに話を戻しますが、日頃旧民法の相続は家督相続した人が全部受け継ぐくらいの案件しかないことが多いので、もしもの時に備えることができそうでした。

 

本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 研修 | コメントする

第2回民法改正ゼミの開催

いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

6月28日に、法務省の「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」を元に支部事務所で民法改正ゼミを開催いたしました。今回で2回目ですが、前回は打ち合わせで終わってしまいましたので、実質1回目ですね。

主に債権関係の改正ですが、当然ながら総則にも及び司法書士だけではなく、あらゆる士業や経済団体にも影響のある改正が行われようとしています。

そのパブリックコメントが今年の4月から行われて、改正もこれから山場を迎える感じがします。パブリックコメントとは、様々な改廃にあたり、原案を事前に公表して国民から意見や情報提供を求め、フィードバックを行なう制度なのですが、中々関わることは少ないと思います。

とは言え、業界に大きな影響をもたらす改正に何の準備もなく迎えるわけには行きませんので、一宮支部でも事前に改正に備えて準備を始めることにしました。

 

1

支部会員へ民法改正の情報発信の為に募集した民法改正研究委員会のメンバーは、戸田副支部長、浅井副支部長、近藤隆明評議員、野田隆誠評議員、内園会員、土川会員、そして僕と計7名の精鋭メンバーで構成されましたが、これが中々手強いです...

 

2

喧喧諤諤しながら順番に総則から始めたのですが、何分条文化する前の思案ですので、一筋縄には行きませんでした。いちいち躓きながら、概要や補足説明と格闘していきます。特に今回担当して準備していただいた戸田副支部長には頭が上がりません。

 

3

従来の条文と判例理論とそれを融合させた改正案の意図に四苦八苦でした。少しでも支部会員へ情報伝達をしたい一心で始めたゼミでしたが、思うようにいかないですね。日司連のパブリックコメントを見ても、???が続きます...

 

5

でも、この準備をすることで少しでも条文化される前、された後に支部会員の皆様へ情報をお伝えできる事に繋がるのならば、悪い時間ではなかったですよ。

 

4

取りあえず、次回担当の土川充夫会員の担いは大きいですが、是非ともよろしくお願いいたします!

この成果を発表するまで熟したら場を設けたいと思いますので、支部会員の皆様は募集がありましたら、是非ご参加下さいね。

ちなみに中間試案は下記にリンクさせていただきました。なかなか読み応えありますよ!

kaisei

 

でも、その成果を発表するには道のりがかなり遠そうです...見ていただけば分かると思いますが(T_T)

まぁ、頼もしいメンバーが揃っていますので、一緒に頑張って行きますね!僕が一番理解できていないかもしれませんが...

 

本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

P.S.僕の他のブログを知っている方には申し訳ありませんが、当分はマジメに書かせていただきますよ。私心は当分なしです!ネタ切れしたら、あるかもしれないですけどね(^^)/

カテゴリー: 報告 | コメントする