南と北

愛知県司法書士会には下記9つの支部があるのですが、その内いくつかの支部がホームページを開設しております。

名古屋中央支部
名古屋東支部
熱田・海部支部
春日井支部(ホームページあり)
一宮支部(ホームページあり)
半田支部(ホームページあり)
西三河支部(ホームページあり)
豊橋支部
新城支部

その詳細は愛知県司法書士会のホームページに紹介されているので、興味がある方はこちらをご覧下さい。

h2

ホームページがある支部の中でも、ブログがある支部は一宮支部と半田支部の2支部の様で、半田支部のブログを先日拝見致しました。

そこでは「やる気ない系会員」から一宮支部のブログを紹介していただいてるではないですか!(「やる気ない系会員」の名称は、ブログ内の一人称から借用させていただきました)

半田支部様のホームページやブログも是非ご覧下さい!

1

blog_b

いやぁ、随分とお褒めいただいて、本当にありがとうございます。単に固いだけなんですけどね。だんだんと地域の事なども紹介していって柔らかく読みやすいブログになるよう心がけて参ります。

半田支部ブログご担当者様、これからもブログを拝見しますので、よろしくお願い致しますね!

追伸 会員事務所の紹介を諸事情から止めていましたが、再開してみようかな。

 

支部長 村手誠

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

新人研修について

司法書士の資格は、国家試験であり、毎年7月に試験があり、11月に合格者発表があります。

司法書士の業務は、不動産の登記手続き・法人会社に関する手続き・裁判所に提出する書類の作成、140万円以下の民事訴訟・交渉においては代理人としての業務ができます。

合格者は、司法書士事務所に勤務していた人に限らず、学生から、会社員など様々な方面から受験しています。そのため、試験で得た知識だけでは、到底足りませんので、日本司法書士会連合会・ブロック会・司法書士会は連携して12月から翌年4月にかけて研修を実施しています。

1

平成25年度司法書士試験合格者研修ガイダンス

当司法書士会会長が挨拶しているとこです

 

連合会の研修は12月に3日間、1月に4日間実施されます。前半3日間は、司法書士の歴史、主な実務的業務に関することを研修します。後半4日間は、事例を通してグループディスカッションによる倫理研修、民事訴訟についての研修を実施しています。

ブロック会の研修は、不動産登記・商業法人登記・訴訟業務・後見業務等、実務全般の研修を7日間実施しています。

司法書士会による研修は、連合会・ブロック会を通じて研修してきたことを、実際に見て、体験してもらうために、6週間のそれぞれの配属研修を実施します。

このほかに、民事訴訟代理業務をするためには、約1ヶ月間の研修を受講し、その上で、考査を受けて、認定を受けなければならず、1月下旬から2月末まで実施しています。

合格者は、合格の喜びを味わうまもなく、12月から4月までの約5ヶ月間研修を受けることになり、その間の研修に関する時間と費用がかかり、経済的にも大変なことなのですが、この時期でないと学ぶことができないこともあますし、依頼者の重要な財産に携わる業務ので、しっかりと業務の知識倫理的意識を身につけてほしいものです。

2

 中央新人研修前期日程西会場です

 

3月から4月にかけて、配属研修が始まります。指導員は研修生とともに行動してますが、まだ実務経験がないので戸惑うことも多いと思いますし、依頼者からの相談を聞くことも初めてだろうと思います。もし、研修生を伴っている司法書士がいましたら、その研修生とも話してみてください。皆さんと会話することにより、どのようなことで困って相談に来ているのか、手続き的なことのほか心情的に困っていることを聞くことも研修になります。

副支部長 戸田誠治

カテゴリー: 研修 | コメントする

新年会の開催

2月22日に一宮支部新年会が行われました。

支部会員同士が入会年度や年齢の違いはあっても、そんな垣根を越えて同じ地域で同じ志を持つ仲間として交流を深めて親睦を図ることが目的で、お互いに相談できる間柄になることで日頃の業務にも役立てていただけるように開催致しました。

 

1

事務局員の伊藤さん、成瀬さん、評議員の吉江さん、受け付けお疲れ様です。

 

0

今回新年会を設営していただいた親睦担当の武鹿評議員が司会進行役です。準備から当日まで大変お疲れ様でした。

 

2

まず、支部長の私が挨拶をさせていただき、

 

3

次に前支部長の川本先生が乾杯の発声をして新年会の開会です。

 

a

その後も歓談が続き、入会5年未満会員の自己紹介や楽しいアトラクションもあり、あっという間の2時間でした。

 

14

最後は永田副会長に新年会を閉めていただいた所、本会役員による答弁となる場面もあり予想外の展開になりましたが、無事終了することができました。

 

15

新年会閉会後は雄志で2次会も開催され、日頃の業務の悩みや不安を解消することもでき、大変有意義な時間でした。

参加された支部会員の皆様、本当にありがとうございました!

 

支部長 村手誠

カテゴリー: 報告 | コメントする

国府宮はだか祭

ご存知の方もおられると思いますが私の住む稲沢市では毎年「はだか祭」が行われます。正しくは「儺追神事(なおいしんじ)」と言うそうです。奈良時代の神護景雲元年(767年)、称徳天皇が全国の国分寺に悪疫退散を祈れと勅命を発したとき、尾張国司が尾張総社である尾張大國霊神社で厄払いをしたのが、儺追神事となって現在まで伝えられているとのこと。この神事に裸の寒参り風習がドッキングして現在のはだか祭になったそうです。

今年も2月12日に行われましたが、稲沢市の小、中学校、また、会社も休みになるところも多く稲沢全体が祭り一色です。私の周りでは参加するのが毎年の楽しみとなっていますが、実は私は一度も参加したことがないです。周りから誘われても頑なに断り続けてきました。

「祭りの日に仕事をするといいことが起きない」とも言われます。確かにその日は稲沢市がはだか男で溢れ、渋滞に悩まされます。自宅は国府宮神社の近くにあるのですが近づくこともできません。

今年、一番上の子が小学生になり物心が付き、はだか祭にも興味を持ち始めたようで「パパは祭りに出ないの」と言われました。今まで頑なに出ないと決めていたのにその一言で来年は子供と一緒に出てみようかなと子供に成長させられました。

0

副支部長 近藤英之

カテゴリー: 報告 | コメントする

コンビニ初の本格的な行政サービス!

私たち司法書士は、登記申請などの手続きのため、ご依頼者から、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍事項証明書(戸籍謄本)などをお預かりすることが多く、慎重に取り扱うよう、常に注意を払っております。

通常、住民票の写しなど市役所発行の書類は、市役所・出張所の窓口へ出向き、申請書を提出して取得されていると思いますが、一部の自治体では、数年前からコンビニエンスストアで交付を受けることができるようになっており、愛知県内では現在のところ一宮市のみがこの取り扱いができるようになっています。

一宮市に住民登録をしている人、一宮市に本籍地がある人が対象です。あらかじめ市役所において利用登録をした、住民基本台帳カード(住基カード)を使い、全国にあるコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート)においてマルチコピー端末を自分で操作して交付を受けることができるので、とても便利です(コンビニ交付)。

しかし、市役所窓口で交付を受ける住民票の写しと、コンビニで交付を受けた住民票の写しは全く同じものというわけではありません。 一般的に、各市町村の窓口で発行を受けた住民票の写しは偽造防止のために用紙に透かしが入っていたり、一宮市では熱で色が変わるマークが入っているなど特殊な用紙を使っているのに対し、コンビニで交付を受けたものは、A4サイズの普通紙が使用されています。普通紙ではありますが、裏面には、特殊な印刷がされており、偽造や改ざんがされていないかどうかの確認ができるようになっています。 これらの確認には赤外線を照射できる装置や、スキャナー、インターネット回線が必要ですので、少し手間と時間はかかりますが、私たちのような書類を受け取る側からすれば、カラーコピーや偽造されたものではなく「原本」であることを確認することができるというメリットがあります。

自分の住民票の写しなどを頻繁に取得する人はそれほど多くはないと思いますが、昼間、市役所に足を運べない人でもコンビニであれば土・日曜日、祝休日(年末年始を除く)、午前6時30分~午後11時の間に交付を受けることができますし、料金も少し安めに設定されていますので、これから住基カードが普及していけば、コンビニで住民票の写し等の取得する人もどんどん増えていくかもしれませんね。

評議員 近藤隆明

カテゴリー: 報告 | コメントする

第7回一宮支部研修会の開催

先日2月8日に本年度第7回目の支部研修会が開催されました。

今回はテーマは「後見業務への心構え、後見人等の倫理」と「後見人就任後の実務」の成年後見に関するDVD研修です。

P1070321_R

私たち司法書士は、毎年の単位制研修、5年に1度の年次制研修を履修して司法書士に求められる基本的姿勢、能力を個々の司法書士が保持し、資質の向上を図っています。

 

P1070311_R

今回の研修もその一環として行われ、当然ながら実務で役立つ研修も多く、常日頃必要となる知識ではないのですが、いざという時の糸口になることもあり大変助かります。

金山にある愛知県司法書士会では、定期的に研修会が開催されているのですが、個々の司法書士が所属する地域で研修会を開催できることは、支部の存在意義の一つではないかと思います。

P1070316_R

研修に参加すると、会員間の交流もできて楽しい時間でもあります。

 

P1070319_R

私たちはこれからも市民の皆様のお役に立てるように自己の研鑽に努めなければなりませんね。

支部長 村手誠

 

カテゴリー: 研修 | コメントする

西三河支部大新年会に参加して来ました!

毎年西三河支部の新年会に一宮支部の役員としてお招きいただいたので、参加して来ました。毎年本会や他支部の役員を呼んで盛大に新年会を開催されている様で、私の知人も出し物をされると聞いていたので、楽しみに参加致しました。

村手支部長と近藤評議員と一緒に出かけ、会場で政治連盟から川本前一宮支部長、公共嘱託登記司法書士協会からは時國会員と合流し、他支部の知人とも会えて大変楽しい時間でした。

毎年楽器の演奏をされているそうで、その腕前はプロ?と思わせるほどの方もおられたり、反対に仲間内だから頑張ってみたのかなという方もいたりと驚きと微笑ましさの中であっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後のビンゴでは近藤さんと時國さんが見事に景品を射止められましたが、私は当たりませんでした。残念!

他の支部の新年会でしたが、一宮支部との違いも感じることができ支部にもカラーがあるんだなと思いました。

お招きいただきました西三河支部の皆さん、ありがとうございました。

1

2

10

3

4

20

5

副支部長 岡﨑幸子

カテゴリー: 報告 | コメントする

相続無料相談会の開催

去る2月1日(土)に愛知県司法書士会一宮支部では、尾張一宮駅前ビル(i-ビル)で相続無料相談会を開催致しました。

P1070176_R

絶好の相談会日和です。

 

P1070127_R

今回は他支部も参考にして、一宮支部としては初めての試みとして予約制を導入しての開催です。

 

P1070132_R5

当日までに多数の予約を受け付け、相談者をお待たせすることなくスムーズに相談会を行うことができました。予約が重なったので、支部事務所のある6階と別階の3階にも相談ブースを設けました。

 

 

ただ、予約制にしたせいか、当日相談会場に予約しないでお越しになった方が一人もなく、予約しないと相談できないと誤解させてしまったかもしれません。いろいろと難しいですね。

P1070154_RP1070156_RP1070157_R

その反面、併設していた電話相談は盛況で、その分抱えておられる困りごとにお応えすることができたのではないかと思います。

 

1 2

愛知県司法書士会では毎年2月の始めに相続無料相談会を開催しています。来年度以降も引き続き開催する予定ですので、是非お気軽にご利用下さい。

その他にも相談会は随時各地で開催しておりますので、詳しくはホームページをご覧下さいね。

4

皆様のお越しを心よりお待ちしています。

3

支部長 村手誠

カテゴリー: 相談会 | コメントする

頑張れ受験生!

2月、3月は、受験生のみなさんにとっては、大事な受験の季節ですね。この時期になると、電車の中やファーストフード店などでも、脇目もふらずに勉強している学生が増えてきますし、図書館の混雑度も増してくるようです。

大学受験は、去る1月18日、19日のセンター試験で本格的な受験シーズンの幕が切って落とされました。当日は、大寒波の中、試験を受けた多くの受験生のみなさん、お疲れ様でした。これから3月下旬まで、さまざまな大学の入試が続きます。受験生のみなさん、たいへんでしょうが頑張ってくださいね。

高校受験も、愛知県では、いよいよ2月4日から私立高校の一般入試が始まります。こちらは、3月中旬の公立高校の試験まで。みなさん一生懸命頑張ってください。

私ごとではありますが、私の次男も、現在中学3年生の受験生です。連日、遅くまで塾に通ったり自宅で勉強したり、頑張っています。先日は、寒風吹きすさぶ中、自分の受験する高校まで願書を提出しに行きました。やはり、自分自身で願書を提出してくると、意識も変わるようです。普段は生意気な次男ですが、頑張っているのを見ると、やはり応援したくなります。

親にとっても、受験校の選択を一緒に考えたり、願書の点検をしたり受験料を支払ったり、中学校へ行って保護者面談をしたりと、多忙な司法書士業務の合間を縫って、何かとおつきあいすることになります。

次男にとっても、他の受験生のみなさんにとっても、頑張りがいい結果となり、すてきな春が来るといいですね。

また、これも私ごとですが、来年は、のんびり屋の長男が、いよいよ大学受験です。センター試験まで1年を切っていますが、なかなかエンジンのかかりが悪いようで、大いに心配しています。こちらも頑張ってほしいものです。

評議員 井上聡

 

カテゴリー: 報告 | コメントする

第41回一宮市消費生活フェアの開催

1月25日、26日と尾張一宮駅前ビル(i-ビル)にて第41回一宮市消費生活フェア「見て!学んで!スマートライフ」が開催されました。

私たち愛知県司法書士会一宮支部は、市の尾張一宮駅前ビルに事務所を入居していることからも消費生活フェアに協賛しており、2日間消費生活に関する情報を発信して消費者被害の未然防止や消費者意識の高揚を図ろうとブース出展をしました。

 

P1060999_R

4

P1060915_R

5

ブース内では消費者トラブル人生ゲームですごろくをしながら法律を学んでいただき、大人からお子様まで楽しんでいただきました。お子様が楽しくすごろくをしていると、それを見ている親御様は消費生活諸問題の予防策・解決策になるほどと頷いておられました。

 

P1060913_R

P1060900_R

P1060933_R

同時にその横には相談ブースも併設して、ゲームで疑問に感じて思いついた困りごとなどの相談もあり、来場していただいた皆様に大変喜んでいただけたかと思います。

 

P1060866_R

折角の機会ですから、ブースでは司法書士の制度や活動についてもしっかり広報致しました。

 

P1060981_R

このブース出店担当者の丸山評議員には、一宮市広報課の方へも司法書士制度のPRをしていただきました。地域で活動している私たちにはこういった繋がりがもっと必要ですね。

 

P1060926_R

一宮市のマスコットキャラクターのいちみんと記念撮影。子供たちにも大人気です。

 

3

軽快なダンスも披露!他にも様々なイベントが盛りだくさんで、あっという間の二日間でした。

 

1

同じ会場ではあしたの会の皆様が悪質商法に対する劇を演じておられました。初めて見ましたが、分かりやすくておもしろいですね。一宮支部会員も中に入っておられた様です。大変お疲れ様でした。

来週2月1日(土)には、同じく尾張一宮駅前ビルで(会場は6階)相続相談会を開催します。電話相談、面談相談共に無料ですので、お気軽にご利用下さい。予約もできますので、事前にご連絡いただくと待ち時間が少ないと思います。

こちらもよろしくお願い致します。

チラシ1

支部長 村手誠

カテゴリー: 社会事業 | コメントする